フォト
無料ブログはココログ

ウェブページ

BIKE FRIDAY

  • ブログ村
    PVアクセスランキング にほんブログ村

« 2日目 その2 | トップページ | 4日目 »

2005.08.22

3日目

 阿波観光ホテルを9時過にチェックアウトしました。
朝から雲は出ていましたが、ほぼ快晴状態でした。
このまま四国を離れるのが急に惜しくなってしまいました。
『まだやり残してることがあるだろう~』と、天の声が。。。うどん巡礼以外四国でやること。。。『お遍路さん。。。』これは弘法様のお告げに違いない(笑)

 ヨットハーバーがある川岸でフェリーの時間を確認しました。徳島を16:40発でも18:35和歌山着なんでお遍路さんもいいかと急遽予定を変更しました。一番寺の霊山寺の場所は大体分かっていましたが、まぁ行けるとこまで行って見よう~ 
 12号を入って陶器屋さんの看板が出てきました。この地方の特産で大谷焼きと呼ばれる陶器を作っている工場が数カ所ありました。そのうちの一軒に立寄り大きなかめを作っているところを見せて頂きました。子供のころから不思議に思っていたことがあって直接職人さんに聞いて見ました。
「壷とか、かめに書かれている墨がたれたような模様は何のために描かれているのですか?」いきなり変な質問をして驚かれたと思いますが、あれは釉薬(うわぐすり)を塗っているそうで‘流し釉薬’とよばれているそうです。なぜそれを描くのか理由を知りたいと突っ込んで聞くと同じ物は無くてまぁ模様の一つというかデザインみたいなもんですと教えてくださいました。 今一つ納得出来なくて、インターネットで『壷 かめ 流し』をキーワードで検索すると引掛りました。同じ疑問を持ってる人が世の中にいて安心しました。 でもいろんな説があるみたいですね。
この辺詳しい人がいたらぜひ教えてもらいたいです。

 陶器屋さんを出て12号をさらに進むと右手に四国巡礼一番寺の看板が出ていました。でもなんか雰囲気が違う。。。お寺の境内まで行くと『新四国巡礼?奥の院?』とかって書いてました。 よく分かりませんが本家本元とは違うみたいなんで写真も撮らずにもっと先に行きました。しばらく走るとやっと霊山寺の看板が出て来ました。自家用車に乗ってはじめて自分のように観光気分でお遍路さんを体験しようって人は、一番寺を間違えるかも知れません。
 宗派の違いなのかほとんど知識が無いんであとで詳しく調べようと思います。

 霊山寺には、お遍路グッズを販売している売店がありました。 3組ほどお客さんがいていろいろ買い揃えていらっしゃいました。一式揃えるとかなりの値段になりそうです。
一番寺の霊山寺から二番寺の極楽寺は自転車で10分もかからなかったと思います。三番寺も楽勝!分かりやすい場所でした。 なんかスタンプラリーをやってる気分ですが、コースが車と徒歩では別れており徒歩コースの看板に従って4番寺を目指しました。ここは看板自体の矢印が消えていたり民家の目の前の庭先を通ったり人が一人通れるような山道を自転車でマウンテンバイクに乗ってるかのように走りました。
5番目は4番目のお寺の広い道を下るだけなのであっと言う間に巡礼出来ました。


 3時間ほどで5番寺まで行けました。 

« 2日目 その2 | トップページ | 4日目 »

自転車」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 3日目:

« 2日目 その2 | トップページ | 4日目 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック